緩やかな上り坂の旧道をしばらく歩くと旧天城トンネルに着く、
途中には伊豆ならでは、川端康成のレリーフがあった。
寒天橋・二階滝を過ぎ、宋太郎林道へ冬枯れの雑木林が迎えてくれ、
秋の美しさを想像させた。いよいよ「踊り子」コースへ七滝終点の
大滝までくると、ループ橋が目に入る。
天城 二階滝
(にかいだる)
河津川 猿田淵
(さるたふち)
河津七滝
鎌滝(かまだる)
河津七滝
えび滝(えびだる)
河津七滝
蛇滝(へびだる)
河津七滝
初景滝(しょけいだる)
河津七滝
かに滝(かにだる)
河津七滝
出合滝(左側)
河津七滝
出合滝(右側)
河津七滝
大滝(おおだる)
かわ づ なな だる
河津七滝
釜滝(かまだる)
高さ22m・幅2m
えび滝(えびだる
)
高さ5m・幅3m
蛇滝(へびだる)
高さ3m・幅2m・長さ25m
初景滝(しょけいだる)
高さ10m・幅7m
かに滝(かにだる)
高さ2m・幅1m・長さ15m
出合滝(であいだる)
高さ4m・幅2m・長さ18m
大滝(おおだる)
高さ 30m・幅 7m
河津ループ橋 橋の下は河津桜が
植えられており咲き競っている
初景滝(しょけいだる)での記念写真です。
踊り子の銅像があり七滝(ななだる)と
写真撮影のポイント。
「いっちゃん、踊り子さんの泊まった宿はどこ?」
えっちゃんに声をかけられる・・
「あっ!調べてこなかった・・わからない・・」
川をまたぐ橋の向こうに、お宿「福田屋」の看板、
コースに入っている。顔を見合わせニッコリ・・
あった・良かった。
河津桜原木の前で
天気に恵まれ、仲間に恵まれ・・河津桜も3〜5部咲き、伊豆の自然美味しい物、名物も楽しんだツーデーでした。
ちょっと講釈を・・「かわづのななたき」ではなく「かわずのななだる」(風情がありますね!)といいます。
したがって「大滝温泉」も「おおだるおんせん」と呼ぶのです。
この地方では滝のことを「たる」というのだそうです。(“垂水・・・たるみ”からきているそうです。)
2005. 2.12〜13
Blowin' in the Wind 2005
2005. 2
川津桜ツーデーマーチ
[
TOP
] [
0408京都
] [
0502河津
] [
0506札幌
] [
0507栗山村
]
[
0605中山道
] [
0609日光
]
[0702足摺岬
]
[
0707草津
]
[
0707栗山
] [
0711尾鷲
]
[
0909広島
] [
0911まほろば
] [
0911ちば歩
] [
1001神戸
] [
1001四街道
] [
1002ちば歩
] [
1002下見W
] [
1008送り火W
]